Blog
-
【制作日誌】撮影素材のダウングレードとは(2017.12.15 革命前夜)
今日は、撮影した素材を見返す(内容を書き起こす)作業はせず、撮影した素材のダウングレード化テストをしていました。 以前、ダウングレードをどの設定でするかは決めましたが、それを...もっと見る -
【映画監督、日々の暮らし⑭】フキ斗争に勝利!(サヨク風♪)
春~秋にかけては庭にスズメバチが多く出て、庭木に営巣をするので、ハチの心配のなくなる12月に入ってから、庭木の伐採を始めました。最近は、午前中に1~2時間ほど、庭の整備や枝の剪定などをしています。 ...もっと見る -
【映画監督、日々の暮らし⑬】カラスウリのチンキ作り
昨年、(珍しいなり方をする柿だなぁ)と眺めていた「カラスウリ」ですが(^^;)、今年もまた赤い実がなっていたので、何かに活用できないかと考えました。 私は「柿」と勘違いしてい...もっと見る -
【映画監督、日々の暮らし⑫】今日は柚子仕事~♪
最近は、朝は庭木の剪定などをしていますが、今日は「庭仕事」をお休みして、「柚子仕事」をすることにしました。先日、農産物直売所に行ったら、柚子がたくさん売られていたからです。 ...もっと見る -
【制作日誌】撮影と編集のタイムラグ(2017.12.07 革命前夜)
つい最近になって、やっと編集作業を本格的に始めたということは書きましたが、撮影した素材を見返しながら、改めて、月日の経つ早さに驚いてしまいます。 撮影を終えたのが2016年の...もっと見る -
【映画監督、日々の暮らし⑪】「タネの神様」に会いに行く!(後編)
(※この記事は「後編」です。「前編」はこちらをご覧ください) 前編で、私が前年のF1種から生まれた第二世代のトマトを食べ、その不味さに驚いた経験から、F1種に疑問を持ったと書...もっと見る -
【映画監督、日々の暮らし⑩】「タネの神様」に会いに行く!(前編)
「遺伝子組み換え作物」や「モンサント社」などの言葉を聞いたことがあり、多少関心・問題意識のある人ならば、きっと「F1種」という言葉も聞いたことがあるでしょう。 私も畑をやる前...もっと見る -
【制作日誌】ひきこもり民のメインイベントとは!(2017.12.02 革命前夜)
自主映画の編集作業というのは、要は(世間一般から見れば)、「ひきこもり」に分類されると思います。私も、朝、道路の落ち葉かきとゴミ捨てで外に出る以外、庭から外に出ることはほとんどありません。買い物(買い...もっと見る -
【制作日誌】本日より編集室に新ルール適用!(2017.11.30 革命前夜)
何だかんだバタバタと落ち着かない日々が続き、最近になってようやく編集作業に復帰・専念できるようになりました。今後、ごく簡単にではありますが、時々制作日誌を更新したいと思います(日誌と言いつつ、気まぐれ...もっと見る -
【映像ワークショップ報告】kosaten - マイノリティとメディア
11月19日、杉並区善福寺の「あなたの公-差-転」(以下、kosaten)にて、映像ワークショップを担当しました。ここは、イギリス出身のキュレーター・太田エマさんたちが主宰する、アート・スペースです。...もっと見る