• 経産省前テント、「強制撤去から一年!」イベントのお知らせ

    昨年8月21日未明、100名超の執行官・警察官などにより、経産省前テントひろばが強制的に撤去されました。それから1年、テントはなくなっても、抗議の座り込みは毎日休むことなく続いています。 &nb...もっと見る
  • 【映画監督、日々の暮らし①】こんなタイトルは・・・

    これまで主に、Twitterに日々の出来事を投稿し、ブログにはほとんど書いていませんでしたが、今後はブログにそれらを書いていこうと思います。   シリーズのタイトルは、【映画監督...もっと見る
  • 音声ガイドって面白い! モニター上映会報告

    8月8日(火)に、埼玉県の坂戸駅前集会施設で、『インド日記』のライブ音声ガイド付き上映会が行われます。先日、音声ガイド&字幕読みを担当してくださる方々の最終仕上げを兼ねた、モニター上映に参加してきまし...もっと見る
  • あなたもできる!3分間映像講座~完成披露上映会のお知らせ~

    第28期シビル市民講座として、今年5月から始まった映像ワークショップ(講師:早川由美子さん)。全6回の講座では、13名が受講され、撮影・編集の基礎から、インターネットで作品を公開する方法までを学びまし...もっと見る
  • 『インド日記』感想紹介(2017年5月7日立川アイムホール)

    2017年5月7日、国際ソロプチミスト立川主催の『インド日記』上映と講演、会場アンケートに寄せられた映画及び講演の感想・ご意見をご紹介します。(順不同) ===== 女性たちのあきらめない強さ...もっと見る
  • 空き家&片田舎暮らしから日本を考える~竹炭づくり(4)

    前回は順番を前後して、竹炭を窯から取り出す作業について紹介した。今回は、いよいよ火入れ(炭焼き)作業である。   これまで書いてきたように、炭焼きの具合は、煙突から出る「煙」で判...もっと見る
  • 空き家&片田舎暮らしから日本を考える~竹炭づくり(3)

    前回の記事に引き続き、竹炭作りの作業を紹介する。前回は、竹を炭焼き窯に詰め込み、蓋をする工程まで紹介した。本来ならその次は、「火入れ(炭焼き)」の作業なのだが、私の都合が合わず、出来上がった炭を窯から...もっと見る
  • 空き家&片田舎暮らしから日本を考える~竹炭づくり(2)

    前回のブログ記事で、私が、同じ町内に住む方の炭焼きを手伝うことになったいきさつを書いた。今日は、実際の炭焼きの手順を、写真とともに紹介する。   この日の作業は、炭焼き窯に竹を詰...もっと見る
  • 空き家&片田舎暮らしから日本を考える~竹炭づくり(1)

    約3週間の裏庭整備中、竹伐採の様子を時々ネットに掲載していたら、「竹を活用したら良いのに」という意見を何度か頂いた。私自身は、「裏庭の整備」が作業の主目的だったので、表庭に運び込んだ竹(竿)は、可燃ご...もっと見る
  • 空き家&片田舎暮らしから日本を考える~竹とのたたかい

    私の家は、表側の庭は種々の樹木と雑草が主で、裏側の庭は杉、笹と孟宗竹が生い茂っている。昨年5月に引っ越してきたころ、終わりかけのタケノコを数本食べることができた。タケノコは、買うとそれなりの値段がする...もっと見る